スマートフォンや様々なインターネット接続機器が普及し、子どもたちがトラブルにあうケースも増えてきている。
青少年を有害環境から守り、適切な利用を促すために、保護者としてどう対応していけば良いのか考えるフォーラムが開催される。
当日は、有識者による講演、IT企業、教育関係者、子どもたちを交えたパネルディスカッションが開催される。

image
ネットモラルキャラバン隊 東京フォーラム
概 要
基調講演 「スマホ時代の大人が知っておきたいこと~子どもたちのネット使用の現状と課題~」
竹内 和雄(兵庫県立大学 環境人間学部 准教授)
パネルディスカッション&トークセッション
「情報モラルってなに?~日常生活のモラルや情報社会の特性を再確認し、子供の想像力を育てよう~」
パネリスト
江口 清貴(LINE株式会社 公共政策室 室長)
工藤 陽介(デジタルアーツ株式会社 経営企画部経営企画課 政策担当課長 チーフエバンジェリスト)
齋藤 芳尚(日本PTA全国協議会常務理事、 埼玉県PTA連合会会長)
竹内 和雄(兵庫県立大学 環境人間学部 准教授)
小学生、高校生
コーディネーター
堤 千賀子(茨城県メディア教育指導員連絡会 会長)
講評 曽我 邦彦(安心ネットづくり促進協議会 顧問)
主 催 文部科学省、株式会社メディア開発綜研
協 力 安心ネットづくり促進協議会
日時 3月14日(火)13:30~17:00
会場 文部科学省講堂(中央合同庁舎7号館東館3階)
(東京都千代田区)
参加費無料(申込制、締め切りは10日)