成城大学(東京都世田谷区)は、創立100周年事業の一環として成城大学文芸学部 特別講演「日本語というメディア 日本語を『表現』する/『考える』」を11月18日(土)に開催する。
同イベントでは、グローバル社会の今、「日本語」の性格、特性について、改めて考える講演会が行われる。
シリーズ累計200万部を超える大ヒットとなり、テレビドラマ化もされた『日本人の知らない日本語』の作者である蛇蔵(へびぞう)氏が、「日本語」を題材とした漫画の裏側、漫画というメディアの面白さを講演する。
さらに、「日本語」の多様性や、言語の持つメディア性と政治性に目を向ける専門家、高校教育の現場で日々国語教育に向き合う先生方をまじえて議論を行い、「日本語」の性格と現代的意味を考えていく。
成城大学文芸学部 特別講演
日本語というメディア 日本語を「表現」する/「考える」
概要
講師 蛇蔵(漫画家)
新倉貴仁(成城大学専任講師・社会学・メディア論)
竹内史郎(成城大学准教授・日本語学)
西村準吉(佼成学園中学校・高等学校 国語教諭)
司会 標葉隆馬(成城大学専任講師・科学社会学・科学技術政策論)
日時 2017年11月18日(土)14:00-17:45
場所 成城大学 8号館 008教室
(東京都世田谷区)
参加費 無料・申込み不要