企画展示「世界と日本の履きもの:近藤四郎コレクション」@大妻女子大
- 文化・芸術
- 投稿者:得るCafe | 2017年11月13日
大妻女子大学博物館(東京都千代田区)は12月2日(土)まで、開館10周年を記念した企画展示「世界と日本の履きもの:近藤四郎コレクション」を開催している。
同展では、自然人類学者で、同大人間生活科学研究所(現・人間生活文化研究所)所長・近藤四郎教授(故人)が収集した日本および世界各国の履物など約100点を展示している。
アイヌ民族が鮭の皮で作った履物「チェプケリ」などの希少品も展示。
また、11月18日(土)には「近藤四郎先生と履きもの」と題した講演会も開催する。
企画展示「世界と日本の履きもの:近藤四郎コレクション」
期間 2017年10月25日(水)~12月2日(土)10:00~16:00
会場 大妻女子大学博物館(東京都千代田区三番町12 図書館棟地下1階)
休館日 日曜・祝日・月曜・火曜(ただし12月2日(土)は開館)
入館料 無料
講演会「近藤四郎先生と履きもの」
日時 2017年11月18日(土)15:00~17:00
定員 先着20人
申込先 大妻女子大学博物館 03-5275-5739(電話にて申し込み)
内容
・「近藤四郎先生の人と学問」(岡田守彦・筑波大学名誉教授)
・「インドネシア・ジャワ島の人々の足」(楢崎修一郎・大妻女子大学博物館学芸員)
・「ミャンマーの首輪を装着する女性たち」(下田敦子・大妻女子大学人間生活文化研究所専任講師)