名簿の情報は、大丈夫なの?
インターネットで情報が盗まれてないかな?
個人情報保護法を正しく理解し、安全な市民活動をするための情報セキュリティ講座が、埼玉県越谷市で開催される。
こんな方におススメ!
・市民活動・自治会活動などの地域活動に携わっている方
・個人情報の取扱いに自信の無い方
・インターネットを使って活動をアピールしたいが、「トラブルや犯罪に巻き込まれるのでは」という不安がある方
“得る”Cafe事務局のメンバーでもある吉田理子さん(企業組合i-casket理事長)が講師を務めます。
吉田さんは、大手各社システム保守、IT技術サポート、データベース構築を担当。パソコンスクール講師および講座企画など。公的機関のIT教育アドバイザー、再就職IT対策・高度情報化推進講師などを歴任するIT支援の専門家です。
安全な市民活動のための情報セキュリティ講座
内容
第1部「正しく知ろう、個人情報の取扱い方」
市民活動・自治会活動等の地域活動を行う上で知っておきたい「個人情報保護法」について学ぶ。
・そもそも個人情報保護法とはどのような法律なのか
・個人情報はどのように扱えばいいのか
第2部「情報セキュリティ対策講座」
団体の広報にSNSをはじめとするインターネットを使用する際、どのような点に気を付ければいいのかなどインターネットの危険性を正しく知り安定した活動に活かす。
・なぜ、セキュリティソフトウェアは必要なのか
・SNSとうまく向かい合うには
日時 2018年7月27日(金)13:30~15:30
会場 越谷市市民活動支援センター 活動室
(埼玉県越谷市弥生町)
対象 市民活動・自治会活動などの地域活動に携わっている方、内容に関心のある方
定員 50名(要申込)
参加費無料