耳を澄ませて「聞く力」の大切さを学ぶ「心の耳を育てる教室」が、9月9日(日)に京都の町屋ギャラリーが行われた。当日は、大人6人、子ども10人が参加した。

和編鐘
この教室で使うのは「和編鐘」(わへんしょう)という中国2400年前の古代楽器を日本風にアレンジした金属製の楽器。
叩くと余韻のある美しい音色を奏で、脳にα波を発生させる癒しの効果もあるという。
和編鐘の余韻の長い音を聞くことで、耳を澄ます体験ができる。
また、実際に和編鐘を叩いて音を出すワークも行われた。
↓和編鐘は、余韻の長い美しい音を奏でる↓
2018年9月17日追記
<講師で和編鐘演奏家の ゆきねさんよりメッセージ>

着物で参加した子ども達
和編鐘と出会っていただくことと、その長~い残響を使って音に耳を澄ます体験を幼い子どもたち(3歳から~)に体験してもらうイベントでした。
和編鐘を高音部と中音部を前に、低音部を後ろにおいて音に囲まれる体験。
地下室のある町屋で、畳の下から聞こえる音を聞く体験もしました。
3歳以下の子ども達もいたにもかかわらず、30分くらい静かな時間があったのが良かったです。
和編鐘の音と耳を澄ますことの楽しさが、心に残っていくと嬉しいです。

子ども達は、和編鐘の音を体感していた
心の耳を育てる教室
「和編鐘」に耳を澄まして!
日時 2018年9月9日(日) 13:30~15:00
講師 ゆきね(有機音)有機音工房のHP
会場 Bonjour! 現代文明
(京都府京都市中京区新烏丸通竹屋町上る東椹木町121)
参加費 親子券2000円、ペア券2500円、一般1500円
(親子券の子供は小学生以下、子供のみの参加はできない)