NPO法人里山倶楽部(大阪府松原市)は、4月から「里山と暮らす応援講座~計画編~」を開催する。
入門編・わざ編につづき、今回は里山と暮らす「計画編」となる。
個性豊かな講師陣が、“好奇心”や“学び”をサポート。里山管理の技術だけでなく、植物や生きものの目線から見た里山づくりについて学ぶ。
里山と暮らす応援講座~計画編~
第1回 2019年4月20日(土)
「里山ってどんな世界?植物から見る自然環境」
~初めの第一歩~
まずは、知ることから。人間中心でない自然の見方を通し、里山の持つ魅力 、可能性を学ぶ。
第2回 2019年5月12日(日)
「手道具の使い方と手入れ、道普請」
~いなか暮らしの、基本の“キ”~
様々な場面に適した手道具の選び方と正しい使い方を学び組み合わせて、簡単に道を創るわざを学ぶ。
第3回 2019年5月25日(土)
「動力機械の体験」
~触ってみよう! 使ってみよう!~
刈払機やチェーンソーの安全な使い方をレクチャー。その作業性と危険性を知ることで暮らしに役立つ本当の道具に!
第4回 2019年6月9日(日)
「里山の生きもの、出会う・学ぶ」
~命にぎわう 森創り~
野鳥や昆虫、人動物。季節の恵み、収穫喜び。 …四季折々の営みと出会い、学ぶ。
第5回 2019年6月22日(土)
「里山保全活動」
~守って 創って、育てて 繋ぐ~
里山を繋ぐ保全計画創りを行う。里山の楽しみ方、活躍の場を見つける。
講師
・自然環境 / 藤原宣夫 (大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科 教授)
・技能講習 / 西川阿樹 (森林インストラクター、里山倶楽部 副代表)
・動物生態 / 大門 聖 (大阪大谷大学 非常勤講師)
・里山管理 / 西村良一 (「森創り技術者 安全技能講習」主宰、里山倶楽部 代表)
・全体進行 / 寺川裕子 (都市・地方計画技術士、里山倶楽部事務局)
時間 集合 9:30~16:30
会場 河内かぼちゃの家 および周辺の里山
大阪府南河内郡河南町
(近鉄長野線「富田林」駅よりバス。または車)
参加費 全5回通し 15,000円
1回受講 3,500円