“得る”Cafeサイトでも紹介している移動できるエコなトレーラーハウス、「えねこや」が、8月10日に東京都稲城市で行われたイベントに参加。
車内でワークショップを開催し、参加者と共に、地球温暖化や、再生可能エネルギーについて考えていった。
開催報告が届きました(^^)/
●「えねこや」とは
太陽光発電パネルと蓄電池で、電気を自給自足する小屋。
移動式「えねこや」は、車でけん引できるトレーラーハウス。屋根にはソーラーパネルがつけられていて、車内には流しや冷蔵庫、ストーブ、エアコンもついている。
クイズを通して地球温暖化を考えた
一般社団法人えねこや(東京都調布市)は、稲城市で行われた「Code for INAGI くらすクラス」に初出展。車内で計5回のワークショップを開催し、5歳児、小学校低年~中学生、大人、約30人が参加した。
参加者たちは、クイズで地球温暖化による危機的状況を理解して、二酸化炭素を出さないエネルギー(再生可能エネルギー)を選び、地球に優しい住まい、暮らし方を考えて、自分にできる具体的な計画を持ち帰った。
●主催者からコメント
参加者は大人から幼児までいて、特に子どもの年齢に開きがあったので、どの年齢を対象に内容を決めるかかなり悩んだ。作戦会議のボードづくり、カードづくり等、前日まで準備は大変だったが、美しいデザインに仕上がったと思う。
参加者の方たちは、地球温暖化によって、人間だけでなく動植物にも被害が出ていることには関心を示してくれたようだ。クイズに正解して模型の「木」を植えるのを楽しんでいた。
今後は、この経験も踏まえて、このワークショップの内容をもう少しゲーム性のあるものにブラッシュアップして内容の充実を図り、回数を重ねていきたいです。
また、大人向けの短編映画上映×ディスカッション@移動式えねこや、などもやってみたいです。
(まとめ・写真 一般社団法人えねこや)
一般社団法人えねこやのホームページ
★移動式「えねこや」について、“得る”Cafeサイトでも紹介しています。
記事はこちらへ
「地球を救う作戦会議@移動式えねこや」
*くらす×テクノロジー2019の中で開催
日時 2019年8月10日(土) 10:00~15:30
会場 くらす広場
東京都稲城市東長沼2-516-2
JR南武線 稲城長沼駅徒歩1分
参加費 無料
定員 各回6人まで、5回開催
「くらす×テクノロジー2019」
共催 一般社団法人いなぎくらすクラス / Code for INAGI
イベントのfacebook
<他のイベント>
・ソーシャルロボット Mugbot / Shakebot
東京都市大学 小池情報デザイン研究室
・トイドローン操縦体験
市内ドローン愛好家
・プログラミング脳を養うツール PETS
(株)for Our Kids
・最先端のAI機器に触れてみよう?定番からレアもの、ゲテモノまで?
(株)グリーンノート
・ニンテンドースイッチ用ソフトプチコン4号体験
市内おやじの会メンバー
・デジタル絵本授賞作品発表
スマホで楽々暗記教材!白板ソフト…スーパーキッズ
(株)マイクロブレイン
・ビジュアルプログラミング言語 Viscuit ビスケット
ぷろ蔵
・カニロボットとスクラッチJrで迷路を歩こう!
ステモン稲城
・BASICでプログラミング こどもパソコン IchigoJam
・誰でも始められる僕だけのコンピュータ micro:bit
・iPadでできるロボットプログラムキット αエクスプローラ
・子ども向けOS「Kano OS」デモ
※有料プログラムもある。