足立区生涯学習センター(東京都足立区)で、11月~12月に全4回で、「心と体の健康講座」シリーズ「生命を支えるタンパク質のふしぎと起因する病気」が開催された。
この講座は、足立生涯学習センターからの受託で、「楽学の会」が企画運営している。
タンパク質の構造とその働きを通じて、健康がいかにうまく維持されているか、またタンパク質の異常が健康を保つしくみを破壊し病気を引き起こすかを学んだ。
講師 木村定雄氏 千葉大学名誉教授
2020年1月2日追記 開催報告が公開されました。
タンパク質、酵素、免疫など、最新の医学を学ぶ
楽学の会のHPに開催報告が掲載されました。
記事はこちらから
第1回 2019年11月29日(金)19:00~20:30
「タンパク質はどんなもの?」
第2回 2019年12月6日(金)19:00~20:30
「体を制御するしくみ」
第3回 2019年12月13日(金)19:00~20:30
「タンパク質が起こす体の病気1~免疫・アレルギー~」
第4回 2019年12月20日(金)19:00~20:30
「タンパク質が起こす体の病気 2~がん・目の病気・脳梗塞~」
会場 足立生涯学習センター5階 研修室 4
東京都足立区千住5-13-5
北千住駅 西口より徒歩15分
対象 16歳以上の方
参加者 延べ91名
受講料 2000円