【開催延期のお知らせ】2020年2月19日
新型コロナウイルス感染症対策及び参加者の皆様の健康のため、多様な学び実践研究フォーラムの開催を延期することといたしました。
延期先の日程、会場等については2020年3月中に改めてお知らせできるよう調整中です。
お申し込み、ご来場を予定いただいておりました皆様には申し訳ございませんが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
2020年2月18日
多様な学び実践研究フォーラム実行委員会
フリースクール・オルタナティブスクール・ホームエデュケーション・外国学校など、多様な学びの実践者や研究者による「多様な学び実践研究フォーラム」が、早稲田大学戸山キャンパスで、2月29日(土)、3月1日(日)が開催される。
主催:多様な学び保障法を実現する会
第7回多様な学び実践研究フォーラム実行委員会
第7回多様な学び実践研究フォーラム
日時 2020年2月29日(土)、3月1日(日)
会場 早稲田大学戸山キャンパス 36・38号館
東京都新宿区戸山1-24-1
参加費
一般3,000円 / 18歳以上の学生・若者1,000円 / 18歳未満 無料
★3月1日(日)分科会「⑫そもそも人はなんのために学ぶのか??多様な学びを通して考えよう」に、ブログ「おはなしワクチン~不登校がなくなる魔法の薬」の蓑田雅之さんが登壇されます。
ブログ「おはなしワクチン」はこちらから
蓑田さんのインタビュー記事はこちら
プログラム(予定)
2月29日(土)
多様な学びフェア(ブース出展)
基調講演「子どもの学ぶ権利保障と多様な学びのこれから
ー 子どもの権利条約採択30年の節目に」
喜多明人 実現する会共同代表 / 早稲田大学教授
多様な学びの発表とシンポジウム
「若い命が生き生きと育つー 幼児・小学生の多様な学びの実践」
<司会>
奥地圭子 実現する会共同代表 / 東京シューレ代表
<シンポジスト>
今井睦子 世田谷区ほっとスクール「希望丘」施設長
永易江麻 東京コミュニティスクール法人事務局
西村早栄子 智頭町森のようちえん まるたんぼう理事長
熊谷亜希子 共育ステーション地球の家代表
中川綾 大日向小学校・日本イエナプラン教育協会
3月1日(日)
多様な学びフェア(多様な学びフェア)
テーマ別分科会(1)
① 多様な学びの実践交流 ~ 子ども中心の場の創造力
② 多様な学びの実践交流 ~ 子ども・スタッフ・保護者の関わりで共につくる学びの場とは?
③ 多様な学び場の「社会的認知」と「質の向上」を目指す「評価システム」のあり方とは?
④ 普通教育確保法のこれから-法律と制度のさらなる前進に向けて
⑤ 多様な学校の立ち上げ ~ 独自のカリキュラムで学び育つ学校づくり
⑥ 海外の教育で学び育つということ
⑦ 多様な学びの自由研究・論考・論文発表(募集式)
テーマ別分科会(2)
⑧ 市民で新しい場をつくろう~立ち上げ、運営、養成
⑨ 学校における多様な学び
⑩ 森のようちえんからオルタナティブな学びへ
⑪ 公民連携・地域のネットワークの可能性
⑫ そもそも人はなんのために学ぶのか??多様な学びを通して考えよう
⑬ 多様な学びの場と家庭を応援する基盤をつくる~中間支援・推進センターの構想
⑭ 多様な学びの実践交流 ~ 現場・実践者による自由発表~(募集式)
海外先進事例から学ぶ
「台湾のオルタナティブ教育の特徴と展開」
王 美玲 淡江大学准教授