★「定年後もハッピーになれる」facebookができました。
ご興味のある方は「フォロー」お願いします。
facebookはこちら
withコロナ、アフターコロナ時代、中高年サラリーマンの立場が、さらに厳しくなることは必至。
リストラ、早期退職制度など、今後さらに逆風が吹き荒れそうです。
この厳しい時代をどう生き抜いたらいいのか?
「定年後もハッピーになれる」を連載中の山木戸啓治先生が指南します。
意識改革=「心の転職」で幸福度はアップする!
会社のいいなりになって働いていた自分を見直して、新しい目標をみつけましょう。
どのようにしたら人生後半の目標がみつかるのか? 大手証券会社で40年勤めた山木戸先生が“自分らしい幸せな生き方”への道筋をアドバイスします。
●Amazon の購入ページ
ペーパーバック 発売中
Kindle 電子書籍 発売中
【目 次】
はじめに
1章 心の転職までの物語
(1)猛烈社員からの行き詰まり
従順に働いた20代30代前半
クリエーティブな能力の発達を殺(そ)ぐノルマ営業
行き詰まりを感じる
人生後半を考える
(2)自分の居場所はなくなる
金太郎飴だった自分に気付く
自分の目標は自分でみつける
家庭の変化
●コラム 変化する夫婦の関係
(3)幸福度を上げられるか?
アメリカ人は人生後半に幸福度が上がる
(4)真の個性化とは
人生の午前と午後とでは、意味が違う
自分らしく生きたい
(5)ロールモデルを探す
川下り型から振り返る
山をみつけて登る
ロールモデルをみつける
自分の型を持つ
2章 自分をみつめる
(1)3つの問いに答えられず
(2)4つの自分の姿を考える
1、解放した姿
2、隠した姿
3、気付かない姿
4、未知の姿
●コラム 「未知の姿」の中に新たな可能性を発見
(3)4つの姿を知る自己診断テスト
(4)未知の姿を知るために
eラーニングの講師に志願する
人前で話す難しさを実感
自信に繋がる
●コラム webサイト 得るCafe への参加
3章 身の丈に合った目標
(1)自分らしい自分を作る
定年後、自由時間は人生の約30%
新たな目標をみつける
(2)自分を探る
プロスキーヤーの三浦雄一郎の話
自分の人生の主役になれるシチュエーションがある
●コラム ステージを変えてチャレンジ
(3)自分を探るフレームワークから目標を探す
強みと弱みを整理
チャンスとピンチを整理
やるべきこと、やらなくてよいことを分ける
●コラム パンデミックが変える「働き方改革」
4章 未来へ向けて
(1)自分の山をみつける
(2)自己開示が大切
(3)最後に
あとがき
【山木戸啓治 プロフィール】
上級生涯生活設計コンサルタント
一級ファイナンシャル・プランニング技能士
日本証券アナリスト協会認定アナリスト
1950年東京生まれ。2003年よりライフプランナーとして、生涯学習センター・公民館・大学の公開講座で生涯生活設計の講師をつとめる。2004年~05年には福山大学経済学部客員教授を兼務する。教職員共済組合、市町村職員共済組合のライフプランセミナーでも講演活動を行い、2010年に定年退職。
その後も継続して企業の退職準備ライフプランセミナーなどの講師として活動中。
趣味は映画鑑賞と将棋。
Facebook