安心ネットづくり促進協議会は、「みんなで考えよう、スマホ・タブレット×育児」オンライン講座(全3回)を2月に開催する。
未就学児のスマートフォンやタブレット端末の利用に関して、保護者、幼稚園・保育園などの教職員向けに行われる。
全3回だが、1回だけの参加もできる。
第1回
「未就学児の情報機器利用・保護者向けセルフチェックリスト」について
日時 2021年 2月9日(火) 13:30 ~ 15:30
講師:高橋 大洋 (子どもたちのインターネット利用について考える研究会)
聞き手:市野 敬介(NPO法人企業教育研究会 事務局)
「未就学児の情報機器利用 保護者向けセルフチェックリスト(3歳から6歳)」を作成した「子どもたちのインターネット利用について考える研究会」事務局の高橋大洋さんがプレゼン。
乳幼児がスマホ・タブレットなどの情報機器と上手に付き合うために、保護者として気を付けたいことを学ぶ。
第2回
「オンライン幼児教育」に挑んだ幼稚園・保育園の活動から学ぶ】
日時:2021年 2月 19日(金)13:30 ~ 15:30
講師:深川 愛子 (日吉台学園 日吉台幼稚園 園長)
聞き手:市野 敬介(NPO法人企業教育研究会 事務局)
「オンライン幼児教育」に挑んだ幼稚園・保育園の園長が、コロナ禍の取り組みについて講演。
教材や書類の電子化など、時代の流れに合わせて変化する幼児教育や保育と家庭教育の関係について考える。
第3回
「乳幼児の発達とデジタル機器の関係を考える」
日時:2021年 2月 23日(火・祝)13:30~16:30
話題提供:矢野 さと子 (子どものネットリスク教育研究会 主幹研究員)
進行役:市野 敬介(NPO法人企業教育研究会 事務局)
『親子のふれあい』『遊び(できれば外で)』『睡眠』『食事』の大切さと、乳幼児期におけるデジタル機器との適度な関係性、
ペアレンタルコントロールについて、みなさまと一緒に考える。
オンラインZoom
定員 各回80名
参加費無料
主催 千葉県青少年を取り巻く有害環境対策推進協議会(ちば地域コンソーシアム)
(事務局:NPO法人企業教育研究会)